Quantcast
Channel: おりがみライター日記
Viewing all 294 articles
Browse latest View live

【2月25日交換会】リアル参加のATC

$
0
0

昨日、郵送参加のATCに何度かご参加いただいている、遠方にお住まいのふーみんさんが、おりがみはうすへいらっしゃいました。
 
本当の初対面だったのですが、話題は尽きることなく、ついつい長話をしてしまいました。次回は、どこかのコンベンションでお会いできるといいですね!

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

2月25日に行われた交換会の、リアル参加の作品紹介です。

今回のテーマは「日本のご当地もの」でした。

前回までにご紹介したカードは下記をご覧ください。

 

【2月25日交換会】タイトルカード

【2月25日交換会】郵送参加のATCその1

【2月25日交換会】郵送参加のATCその2

【2月25日交換会】郵送参加のATCその3

 

以下敬称略

 

 

左)

タイトル=六義園のしだれ桜 作者=hanako 折り紙作品=桜:田中具子・作

 

中央)

タイトル=春節 作者=スマイル 折り紙作品=紅灯籠:kamikey・作

 

右)

タイトル=姫だるま 作者=Harumi Takano 折り紙作品=ひめだるま:小倉隆子・作

 

hanakoのカードは苦し紛れです・・・。桜がどれもいびつで申し訳ない感じの仕上がりになりました。田中具子さんの桜は、いたってシンプルな構造なんですが、この大きさで折るには難しすぎて、最後の花びら同士の間にある引き寄せ折りは省略したのですが、それでもきれいに折れなかった!(涙)ホントすみません。

 

スマイルさんのカードは、横浜中華街の春節を表したものだそうです。雰囲気出ていますね!スマイルさんは、いつも素材の見つけ方やまとめ方のセンスがすばらしいと思います。今時、インターネットで何でも探せちゃいますが、それだけに使う側のセンスが求められますね。

 

今回、だるまモノが多かった感じがします。「姫だるま」は、愛媛県松山市道後の伝統工芸品で、子供の成長と幸せを願うものなんだそうです。カアニャンさんの加賀八幡起上がりと目的が似てるかな?優しい色合いが素敵です。

 

 

左)

タイトル=龍が舞う(長崎くんち) 作者=よっしぃ 折り紙作品=龍:息子さん・作、雲:内山興正・作

 

右)

タイトル=蛇口からみかんジュース 作者=千羽鶴 折り紙作品=みきゃん:いしばしなおこ・作

 

よっしぃさんの息子さんは、2ヶ月に1度開催されている、神谷哲史氏の折り紙教室の常連さんです。もうオリジナルを作り始めているなんて、将来が楽しみですね♪

 

千羽鶴さんは「愛媛では蛇口からみかんジュースが出る」という都市伝説(笑)を元に、今回のカードを作られたそうです。素朴概念的に、みかんの切り口に蛇口の管が直結しているのがいいですね。ご自身のブログでも書かれていますが、松山空港と、それから浅草にも実際にあるとか無いとか・・・。

 

 

左)

タイトル=広島の名所 作者=おかめちゃん 折り紙作品=もみじ:朝日勇・作、しか(トナカイ参考):河合豊彰・作

 

右)

タイトル=大間の鮪 作者=sumi 折り紙作品=松野幸彦・作

 

おかめちゃんさんは、リアルでは初参加です。郵送でよくご参加いただいていましたが、最近関東へお引越しをされてきて、今回初対面となりました。ありがとうございます!あんな調子ですが、今後もご参加いただけると嬉しいです。

 

カードは、広島の名物を表したのだそうです。シカは、宮島でウロウロしているあの鹿でしょうか。もみじはもみじ饅頭のことかな?と思ったら、そもそも広島の県花も県木ももみじなんだそうです(ググりました)。広島には、宮島は勿論、もみじの名所がいっぱいあって、県民に馴染み深いのだとか。先にもみじ饅頭があった(!)わけではないのですね。失礼しました・・・。何気に背景のマステは、広島名物を表した柄で、かなりかわいいです。

 

sumiさんはこの前のチキンといい、豪快さのある構成をされます。「まぐろ一本釣り!」感が出ていますね。背景には、今回も自作のけしごむはんこを使っていらっしゃるようです。ご自身で素材を作れるっていいですね!hanakoも写真を使っていますが、加工せずにそのまんま貼り込んでいるので、芸がないというか、作っている感が薄いというか・・・。精進します。

 

以上で、2月25日の交換会のカード紹介は終了です。

ちょうど一ヶ月経過しました(汗)。

次の交換会まで、あと20日しかありません。

実は、もう届いているカードもあるんです!!

もう少し増えたら、ご紹介させていただきますね。

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

次回の交換会は、2018年4月15日(日)です。

 

テーマは「◯◯の花」です。「不思議な花」「思い出の花」など、季節や実在の花に拘る必要はありません。思い思いの花を表現してください。郵送参加の締め切りは4月12日(木)です。

 

OrigamiATC研究会では、交換会への参加者を募集しています。

ATC初心者大歓迎です。OrigamiATCについての説明、作り方、交換会の参加方法などは、下記リンクをご覧ください。

Origami ATC交換会参加要項(2017年2月25日更新)

 

ご意見・ご質問などは、下記メールでも受け付けています。

info@origami-atc.jp

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

OrigamiATC研究会の会報「OrigamiATC通信」の、第2期の購読申し込みも少しずつ届いています。ありがとうございます。

※「OrigamiATC通信」の第1期(1号、2号)は、まだ在庫があります。購入方法は下記をご覧ください。

 

『OrigamiATC通信』の第1期(1号、2号のセット/バラ売りはしていません)講読料は、300円(送料別)です。100円切手3枚と、140円切手を貼って宛名(名前に「様」も)を記入した返信用封筒を1枚同封して、おりがみはうすへお送りください。

※返信用封筒は「長形3号(120×235mm)」をご使用ください。

 

〒113-0001 東京都文京区白山1-33-8-216 おりがみはうす内OrigamiATC係 

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

ATCとは「アーティスト・トレーディングカード」の略で、2.5×3.5インチ(64×89mm)の大きさで、

好きなように表現して、交換するカードの事です。

 

折り紙を使ったATCを、OrigamiATCと呼んでいます。

またこのカードは、お金と交換しないのが基本です。

 

==>> ATCの詳しい説明はこちら(株)too.のサイトが開きます

==>> 2017年12月14日(木)の交換会に出品された作品はこちら

 

 

ランキングに参加しています。

よかったらクリックお願いします。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 折り紙・塗り絵・お絵かきへ
にほんブログ村

 

★交換希望★昨年の交換会のために作ったATCの余りです。もしよかったら、どなたか交換してい...

$
0
0

動く図鑑MOVE 恐竜おりがみ(トーヨー)

$
0
0

<お知らせ>

5月26(土)〜27日(日)に佐賀大学のキャンパスで開催される「第8回折紙探偵団九州コンベンション」では、2つのOrigamiATC交換会が開催されます。

 

一つは「スワップ」方式で、定員25人全員と交換します。今年のテーマは「ハート」。タイトルカードと交換する分も含め、26枚用意する必要があります。

 

もう一つは「トレード」方式で、会期中に各自で自由に交換します。定員も枚数指定もテーマもありませんが、1枚を主催者側に提出し、タイトルカードと交換する必要があります。

 

どちらも郵送参加を受け付けていますが、事前登録が必要です。

また、OrigamiATC研究会の交換会と違って、厚さ上限が5mmとなっており、また基本的にカードはそれぞれ同じもの(両方に参加するなら2種類)をご用意ください。

 

詳細は、下記までお問い合わせください。

また、もうすぐ公式ブログにも案内が出る予定です。

連絡先:q-syu@plala.to

折紙探偵団九州友の会公式ブログ

 

セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄

 

本題。久しぶりに新商品のご紹介です。

 

講談社発行の、人気の図鑑とのコラボ商品、

「動く図鑑MOVE」シリーズその1。

動く図鑑MOVE 恐竜おりがみ
プリントおりがみ15×15cm 9柄×2枚=18枚

上質おりがみ15×15cm 8色8枚
生きもの図鑑&折り方テキスト:1冊

380円(税抜)

 

 

2〜3枚のプリントおりがみ(予め折る線と、モチーフの絵柄が印刷された紙)で1種類作るようになっていて、2体ずつ折れるように、それぞれのプリントおりがみは2枚ずつ入っています。ちょっと難しい作品が多いので、もう2回トライできるのは親切?

 

 

テキストはフルカラーで。折り方だけでなく、それぞれの恐竜の説明が、迫力あるイラストと共に収録されています。

 

 

恐竜といったらまず欠かせないティラノサウルス。プリントおりがみ2枚使用。

 

 

こちらも定番のトリケラトプス。プリントおりがみ2枚使用。

 

 

史上最大級の恐竜、全長33mあったとされるスーパーサウルス。プリントおりがみ3枚使用。

 

 

こちらもお馴染みのステゴサウルス。プリントおりがみ2枚使用。背中のトゲを折り出す都合上、これだけすごく小さくなります。他の3体はどれも楽に自立してくれたのですが、ステゴはしっぽの方が重くて後ろに倒れてしまいます。後ろ足の角度を調節すると立ちますと説明にありますが、ちょっと技術が必要かもしれません。

 

この商品の良いところは、

・フルカラーの折り図で冊子になっているので保存版になる。

・モチーフとなった恐竜の解説が入っていて勉強になる。

・プリントおりがみのイラストがカッコいい。

 

逆に気になったところをあげると

・折り紙に慣れていないと分かり難い図の表現がちらほら。

『超迫力恐竜おりがみ』(トーヨー)の、過去の作品を使っている(ちょっと新鮮味に欠ける)

 

という感じで、まとめると以下のようになります。

 

 hanakoの独断評価 
 

お買い得感 ★★★☆☆(星3つ・普通)
かっこよさ ★★★★☆(星4つ・かっこいい)
難易度   ★★★★☆(星4つ・難しめ)

たのしさ  ★★★☆☆(星4つ・普通)

総合評価  ★★★☆☆(星3つ・普通)

注)あくまでhanakoの独断と偏見による評価で、一般評価ではありませんのでご注意ください。


動く図鑑MOVE 恐竜おりがみは、

おりがみはうすオンラインショップでご購入いただけます。

25%オフ(送料別)で、税込410円を税込308円で販売中。

送料が別途かかるのですが、まとめ買いするとお得です。

 

「動く図鑑MOVE おりがみ」は6点のシリーズです。

これから順番に、ゆるゆるとご紹介していく予定です。

 

 

次回は、くも届き始めている4月15日(日)交換会用の郵送参加のATCをご紹介します。

 

ランキングに参加しています。

よかったらクリックお願いします。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 折り紙・塗り絵・お絵かきへ
にほんブログ村

 

【4月15日交換会】郵送参加のATCその1

$
0
0

5月発売予定の山口真氏の新刊データを、昨日入稿しました。

来週から大学の授業が始まるので、間に合ったというか、実際は間に合っていないというか・・・。2月、3月と全く勉強できなかったので、これから巻き返さなければなりません。

 

新刊情報は、許可がおり次第、ご案内させていただきますね〜。

 

<お知らせ>

5月26(土)〜27日(日)に佐賀大学のキャンパスで開催される「第8回折紙探偵団九州コンベンション」では、2つのOrigami ATC交換会が開催されます。

 

一つは「スワップ」方式で、定員25人全員と交換します。今年のテーマは「ハート」。タイトルカードと交換する分も含め、26枚用意する必要があります。

 

もう一つは「トレード」方式で、会期中に各自で自由に交換します。定員も枚数指定もテーマもありませんが、1枚を主催者側に提出し、タイトルカードと交換する必要があります。

 

どちらも郵送参加を受け付けていますが、事前登録が必要です。

また、OrigamiATC研究会の交換会と違って、厚さ上限が5mmとなっており、また基本的にカードはそれぞれ1種類(両方に参加するなら2種類)をご用意ください。

 

詳細は、下記までお問い合わせください。

連絡先:q-syu@plala.to

 

公式ブログでも参加受付開始しました。

折紙探偵団九州友の会公式ブログ

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

お待たせしました。

4月15日に行われるOrigamiATC交換会の、郵送参加の作品紹介です。3月30日までに到着した分です。

今回のテーマは「○○の花」です。

現在の郵送参加者は11名、リアル参加者(予定)は5名です。

 

以下敬称略

 

 

左)

タイトル=春をつげる花 名前=ひろりん。 折り紙作品=福寿草:長谷川太市郎・作

 

右)

タイトル=いちめんのなのはな 名前=水上和代 折り紙作品=花・葉:伝承

 

福寿草は春を告げる花であり、花言葉は「幸せを招く」なのだそうです。台紙のブルーがまだ冷たそうな空気を、花の黄色が日差しの暖かさを連想させます。

 

水上さんのカードは、「いちめんのなのはな」という、明治・大正期に活躍した児童文学者、山村暮鳥氏の有名な詩を背景に引用しています。「いちめんのなのはな」という文字が続く間に「かすかなるむぎぶえ」「ひばりのおしゃべり」というフレーズが入るのですが、そこの文字色を変えているところがユニークです。

 

 

左)

タイトル=懐かしい花 名前=もーさん 折り紙作品=花:mizutama・著『ちょこっと折りでカワイイおりがみ手紙BOOK』(ブティック社、2014年)より

 

右)

タイトル=菜の花 名前=Reiko 折り紙作品=菜の花:川井淑子・鶴見雅子・共著『折り紙フラワー 花暦』(日本ヴォーグ社、2007)より

 

もーさんの花は昭和レトロのイメージでしょうか。サイケデリックなピンクが魅力的です。

 

Reikoさんの菜の花は、すごく小さな花で緩急をつけて、立体感のある仕上がりになっています。

 

 

左)

タイトル=いちごの花 名前=myumyu_cafe 折り紙作品=いちご:山口真・作、いちごの花:自作(丸いシール使用)

 

中央)

タイトル=春の花 名前=myumyu_cafe 折り紙作品=小鳥:伝承、さくら:「おりがみくらぶ」より、葉っぱ:伝承

右)

タイトル=イースターの花 名前=myumyu_cafe 折り紙作品=エッグ:山口真・作、イースターバニー:sa.ri.ri.ri.origami・作、デイジー:自作

 

myumyu_cafeさんは、初参加ながら3種類のカードを3枚ずつ送ってくださいました。ありがとうございます。

 

大きな赤いいちごに白い花。花柄の背景に花柄のマスキングテープで縁取って、とても賑やかなカードです。丸シールを使って表現したいちごの花が、とても「らしく」できています。

 

さくらのカードには、本物の小枝が使われています。背景の、細かいさくら模様のキラキラ感が、満開の雰囲気を盛り上げています。

 

イースターのカードに使われている「エッグ」は、ATCに使われることを期待しつつ、山口真・著『日本の折り紙12ヶ月』(ナツメ社、2016年)に掲載された作品です。使っていただけて嬉しいです! ちなみにこの本では、OrigamiATCのことや、交換会に出品されたカードなどを、ちょっぴりご紹介しています。

 

※いちごとエッグは、参考にされたサイトを明記してくださったのですが、明らかに山口氏の作品だったので(例によって、どちらも他人の作品を無許可で作者も示さず折り方を紹介しているところでした。困ったものです)、ここではそのように書かせていただきました。ご理解いただければ幸いです。

 

 

左)

タイトル=100本のオオハンゴンソウを持ってプロポーズに・・・。(「北の国から」より) 名前=もりちゃん 折り紙作品=花:「うっとり紙/おりがみサンキャッチャーをつくろう」より

 

中央)

タイトル=心字池の赤い橋でみた梅の花 名前=もりちゃん 折り紙作品=心字池:MIRAI アルファベット折り紙、うめの花:自作(5角形からの切り出し)

 

右)

タイトル=ゴンの切ない想い 彼岸花の咲く矢勝川の土手にて 名前=もりちゃん 折り紙作品=うなぎ:山田勝久・作、きつね:奥田光雄・作

 

もりちゃんさんも初参加で、ご自身で訪れた土地で見た花への、思いのこもった作品を送ってくださいました。ありがとうございます。

 

ドラマ「北の国から」をhanakoは見たことが無いのですが、検索すると、加藤登紀子の「100万本のバラ」に準えてこのオオハンゴンソウを贈るシーンがあるとか。もりちゃんさんにとっても、夏の北海道の思い出の花だそうです。

 

池にかかった赤い橋、咲き乱れる梅の花。情景をよく表現した構成です。hanakoは「心字池」を知らなかったのですが、池が「心」の字をかたどっているそうです。このカードでは、アルファベットの「&」の文字を表した作品をアレンジして使っていらっしゃるようです。面白い見立てですね。

 

最後は、名作『ごんぎつね』のワンシーンです。彼岸花がいっぱいの情景を、紙に細かい切り込みを入れることで表現しています。物語のモデルとなったという矢勝川の堤防では、この情景を再現したかのような景色が見られるそうですよ。

 

※「&」は、記載していただいたキーワードの検索で辿り着いた情報によると、「MIRAIエディケーション」という会社の販売するアプリ「ABCおりがみ」に折り方が収録されているようです。どなたが創作されたのかの記載は無いようです。

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

本日ご紹介したほか、4月6日現在までに届いている郵送参加作品は、Maririさん、cotoriさん、山ちゃんさん、寺村たま子さん、美粧(misa)さんのカードです。

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

<OrigamiATC交換会のご案内>

 

次回の交換会は、2018年4月15日(日)、郵送参加締め切りは4月12日(木)です。

 

テーマは「◯◯の花」です。「不思議な花」「思い出の花」など、季節や実在の花に拘る必要はありません。思い思いの花を表現してください。

 

OrigamiATC研究会では、交換会への参加者を募集しています。

ATC初心者大歓迎です。OrigamiATCについての説明、作り方、交換会の参加方法などは、下記リンクをご覧ください。

Origami ATC交換会参加要項(2017年2月25日更新)

 

ご意見・ご質問などは、下記メールでも受け付けています。

info@origami-atc.jp

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

<『OrigamiATC通信』購読のご案内>

 

『OrigamiATC通信』は、超零細ボランティア組織(笑)であるOrigamiATC研究会が発行している会報です。半年間に集まったカードのご紹介を中心に、OrigamiATCの情報を発信しています。

 

第1期(1号、2号のセット/バラ売りはしていません)講読料は、300円(送料別)です。100円切手3枚と、140円切手を貼って宛名(名前に「様」も)を記入した返信用封筒を1枚同封して、おりがみはうすへお送りください。

 

第2期(3号、4号)の購読も募集中です(3号は8月、4号は2019年2月発行予定)。講読料は、410円(送料別)です。82円切手5枚と、92円切手を貼って宛名(名前には「様」をつけてください)を記入した返信用封筒を2枚同封して、おりがみはうすまでお送りください。

 

※返信用封筒は「長形3号(120×235mm)」をご使用ください。

送り先:〒113-0001 東京都文京区白山1-33-8-216 おりがみはうす内OrigamiATC係 

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

ATCとは「アーティスト・トレーディングカード」の略。2.5×3.5インチ(64×89mm)の大きさで、好きなように表現して、交換したりコレクションしたりするカードの事です。

 

折り紙を使ったATCを、OrigamiATC(オリガミ・エーティーシー)と呼んでいます。

またこのカードは、お金と交換しないのが基本です。

 

==>> 2017年12月14日(木)の交換会に出品された作品はこちら

 

 

ランキングに参加しています。

よかったらクリックお願いします。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 折り紙・塗り絵・お絵かきへ
にほんブログ村

【4月15日交換会】郵送参加のATCその2

$
0
0

昨日、ほぼ1日使って交換会用のタイトルカードを40枚作りました。すごーく簡単に作っちゃったので(すみません)、交換用カードはきちんと作ろう、と思いました・・・。

 

<お知らせ>

5月26(土)〜27日(日)に佐賀大学のキャンパスで開催される「第8回折紙探偵団九州コンベンション」では、2つのOrigami ATC交換会が開催されます。

 

一つは「スワップ」方式で、定員25人全員と交換します。今年のテーマは「ハート」。タイトルカードと交換する分も含め、26枚用意する必要があります。

 

もう一つは「トレード」方式で、会期中に各自で自由に交換します。定員も枚数指定もテーマもありませんが、1枚を主催者側に提出し、タイトルカードと交換する必要があります。

 

どちらも郵送参加を受け付けていますが、事前登録が必要です。

また、OrigamiATC研究会の交換会と違って、厚さ上限が5mmとなっており、また基本的にカードは同じもの(両方に参加するなら2種類)をご用意ください。

 

詳細は、下記までお問い合わせください。

連絡先:q-syu@plala.to

 

公式ブログでも参加受付開始しました。

折紙探偵団九州友の会公式ブログ

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

それでは4月15日に行われるOrigamiATC交換会の、郵送参加の作品紹介です。4月8日までに到着した分です。

今回のテーマは「○○の花」です。

現在の郵送参加者は14名、リアル参加者は7名です。

郵送参加締め切りは4月12日(木)です。

 

これ以前に届いたカードは、下記でご紹介しています。

【4月15日交換会】郵送参加のATCその1

 

以下敬称略

 

 

左)

タイトル=刻を告げる花 作者=山ちゃん 折り紙作品=ベル・小人:kamikey・作

 

中央)

タイトル=たんぽぽ 作者=後藤晴美 折り紙作品=タンポポ:田中稔憲・作

 

右)

タイトル=初めての花 作者=みい 折り紙作品=バラ:作者不明

 

山ちゃんさんのカードは、小人がベルを鳴らして、時を知らせているところをイメージしたそうです。すずらんの花を鐘に見立てたアイデアが素敵です。

 

たんぽぽのカードは、道端に生えているのを見つけてイメージを広げたそうです。「葉っぱを広げ、お日様の光をいっぱい受けて」いる様子が活き活きと表現されています。

 

「初めての花」は、みいさん自身が保育園の先生に教わった花が使われています。正式名称も作者も不詳だそうです(すみません、私も見たことがないです)。この頃から折り紙を始められたとのこと。それにしても、保育園で折った折り紙を覚えてるってすごいですね。

 

 

左)

タイトル=スイーツの花(バラのアップルパイ) 作者=美粧(misa ) 折り紙作品=ハート:新宮文明・作、重ねるバラ:小林一夫・作

 

中央)

タイトル=日本の桜 作者=Mariri 折り紙作品=桜・花びら:榎本宣吉・著『キャラクターいっぱいのかわいいおりがみ』(2002年、ブティック社)より

 

右)

タイトル=大好きチューリップ 作者=Mariri 折り紙作品=チューリップ・リボン・包装紙:丹羽兌子・著『こどもと一緒に遊べる折り紙』(2016年、ブティック社)より

 

「スイーツの花」は、スライスしたリンゴをバラの花びらのように巻いて作るアップルパイのイメージだそうです。落ち着いた色でまとめられていて、なおかつ美味しそうな色合いです。

 

Maririさんは2回目のご参加です。ありがとうございます。今回は、春らしい水色の空に、ソメイヨシノを思わせるうすピンクの桜の花びらが映えている桜のカードを2枚、ちょっと横長の花がころころしていて、ボリュームたっぷりのチューリップのカードを1枚送ってくださいました。

 

 

左)

タイトル=笑顔を映すお花の鳥かご 作者=Sophy 折り紙作品=椿:伝承作品、 セキセイインコ:自作

 

中央)

タイトル=JOUR DE MUGUET 作者=cotori 折り紙作品=チューリップ:作者不明、葉:自作

 

右)

タイトル=チューリップの花 作者=寺村たま子 折り紙作品=チューリップ:丹羽兌子

 

おとぼけ風味のインコがとってもキュートなSophyさんのカードは、スライド式のコンパクトミラーのようになっていて、お花の部分を支点にして、鏡にフタをすることができます(下写真参照)。

 

 

JOUR DE MUGUETとは、フランス語で「すずらんの日」という意味だそうです。今回のカードもcotoriさんワールド全開です。いつにも増してカードの付属品(?)が多かったです(下写真参照)。「三日月博士」の独り言?日記も入っています。カードの重なり分だけ、ストーリーがある感じがしますね。

 

 

cotoriさんも、チューリップの参照先をきちんと書いてくださったのですが、やっぱりここも多数の作家の作品を無断で扱っているところであることと、折り方動画にも作者の明記が無かったことから、ここでは「作者不明」とさせていただきました。

 

寺村たま子さんのカードは王道ですね。背景の濃紺に白い文字は黒板のようにも見えて、レトロかわいい系に仕上がっています。このチューリップ、ご本人は「作者不明」と書いていらっしゃったのですが、実はMaririさんのチューリップと全く同じ作品だったので、丹羽兌子さんの作と記載させていただきました。

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

本日4月9日に届いたのは、Mishinさん、渡辺純子さんのカードです。多分水曜日にご紹介させていただくことになると思います。

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

<OrigamiATC交換会のご案内>

 

次回の交換会は2018年4月15日(日)、リアル参加申し込み及び郵送参加締め切りは4月12日(木)です。

 

テーマは「◯◯の花」です。「不思議な花」「思い出の花」など、季節や実在の花に拘る必要はありません。思い思いの花を表現してください。

 

OrigamiATC研究会では、交換会への参加者を募集しています。

ATC初心者大歓迎です。OrigamiATCについての説明、作り方、交換会の参加方法などは、下記リンクをご覧ください。

Origami ATC交換会参加要項(2017年2月25日更新)

 

ご意見・ご質問などは、下記メールでも受け付けています。

info@origami-atc.jp

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

<『OrigamiATC通信』購読のご案内>

 

『OrigamiATC通信』は、超零細ボランティア組織であるOrigamiATC研究会が発行している会報です。半年間に集まったカードのご紹介を中心に、OrigamiATCの情報を発信しています。

 

第1期(1号、2号のセット/バラ売りはしていません)講読料は、300円(送料別)です。100円切手3枚と、140円切手を貼って宛名(名前に「様」も)を記入した返信用封筒を1枚同封して、おりがみはうすへお送りください。

 

第2期(3号、4号)の購読も募集中です(3号は8月、4号は2019年2月発行予定)。講読料は、410円(送料別)です。82円切手5枚と、92円切手を貼って宛名(名前には「様」をつけてください)を記入した返信用封筒を2枚同封して、おりがみはうすまでお送りください。

 

※返信用封筒は「長形3号(120×235mm)」をご使用ください。

送り先:〒113-0001 東京都文京区白山1-33-8-216 おりがみはうす内OrigamiATC係 

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

ATCとは「アーティスト・トレーディングカード」の略。2.5×3.5インチ(64×89mm)の大きさで、好きなように表現して、交換したりコレクションしたりするカードの事です。

 

折り紙を使ったATCを、OrigamiATC(オリガミ・エーティーシー)と呼んでいます。

またこのカードは、お金と交換しないのが基本です。

 

==>> 2018年2月25日(日)の交換会に出品された作品はこちら

 

 

ランキングに参加しています。

よかったらクリックお願いします。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 折り紙・塗り絵・お絵かきへ
にほんブログ村

4月15日のOrigamiATC交換会用のタイトルカードです。使用している折り紙作品は、あ...

$
0
0

【4月15日交換会】郵送参加のATCその3

$
0
0

入学シーズンですね。先週・今週と、大学の新入生に対するガイダンスや履修登録相談などをお手伝いしていました。私の専攻である教育学を志す学生さんたちは、教員免許の取得を目指している方が多く、その単位の履修システムが結構複雑で、一人一人のニーズに合った履修をアドバイスするのは大変でした。というか、アドバイスになっていたかな・・・?と思い起こしてはいろいろ反省しています。

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

それでは4月15日に行われるOrigamiATC交換会の、郵送参加の作品紹介です。4月11日までに到着した分です。

今回のテーマは「○○の花」です。

現在の郵送参加者は29名、リアル参加者は7名です。

郵送参加締め切りは4月12日(木)です。

 

これ以前に届いたカードは、下記でご紹介しています。

【4月15日交換会】郵送参加のATCその1

【4月15日交換会】郵送参加のATCその2

 

以下敬称略

 

 

左)

タイトル=感謝のキモチ 作者=めぐぱん 折り紙作品=ふくをきたうさぎ:新宮文明・作、カーネーションの花(カーネーションのコーナークリップのアレンジ):梨本竜子・作、葉:朝日勇・作

 

中央)

タイトル=少女の花 作者=Nyaon 折り紙作品=女の子:山口真・作、ダリア:田中具子・作

 

右)

タイトル=鉢植えの花 作者=おかめちゃん 折り紙作品=リーガスベゴニア:吉森久江アレンジ、鉢:自作

 

今回も盛りだくさんのめぐぱんさんのカードは、母の日のカードのイメージです。うさぎさんが1輪だけカーネーションを後手に持っているのがかわいいですね。

 

Nyaonさんのカードはとてもファンタジーな感じです。「大人になる前の少女の心 メランコリィの青い花冠(ティアラ)にたとえて」と、雰囲気たっぷりな一文が添えられています。

 

おかめちゃんさんの鉢植えは、グラデーションの効いた花がとても温かみがあって、お部屋がぱっと明るくなりそうです。

 

 

左)

タイトル=野に咲くスミレ 作者=MISA 折り紙作品=すみれ:石橋美奈子・作

 

中央)

タイトル=私の好きな花〜サクラソウ〜 作者=Mishin 折り紙作品=サクラソウ(花びら・葉):朝日勇・作

 

右)

タイトル=春の花 作者=まるみ 折り紙作品=チューリップ:川手章子・作、植木鉢:自作

 

控えめだけど、存在感のあるスミレのカード。「空き地や公園のふとしたところ、たまにコンクリートの割れ目からも目を出して可愛く咲いている」というイメージぴったりに仕上がっています。

 

Mishinさんのサクラソウは、すごくきれいにぴっちりと折られています。花の大小のアクセントや、茎を省略しているところなどの構成バランスが素敵です。

 

まるみさんは、桜にチューリップと、まさに春の二大花を組み合わせてくれました。チューリップのボリューム感がいいですね。

 

 

左)

タイトル=花(チューリップ) 作者=渡辺純子 折り紙作品=チューリップ:川井淑子・作

 

中央)

タイトル=あじさいとキューピット 作者=増田節子 折り紙作品=あじさい花壇ー4輪、キューピッド:藤本修三・作

 

右)

タイトル=歌に詠まれた花 作者=茶毛のアン 折り紙作品=かきつばた:山口真・作、おひなさま:松野幸彦・作

 

渡辺純子さんは、紙のグラデーションを上手に活かして折っています。今回は季節柄か、チューリップが多いですね(hanakoも最初にチューリップを考えていました)。いろいろなチューリップを見ることができて楽しいです。

 

増田節子さんは初参加です。ありがとうございます。「あじさい折りのキューピッド」は、初めて拝見しました。「あじさい折り」はいろんな形に変化しますね。

 

本日の最後は、茶毛のアンさんのカード。カードを開くと、下写真のような、尾形光琳を思わせるゴージャスな燕子花が。今回、めぐぱんさんと1、2位を争う力の入り様なのではないでしょうか。

 

 

hanakoは未だに交換用カードを作り始めていないのですが、漠然と考えていたのと同じアイデアどころかそれを超えた素敵なカードが続々と届いて八方塞がりになりつつあります(汗)。

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

本日4月12日に届いたカードは、kamikeyさん、GiftBoxさん、カアニャンさん、Pinoさん、ぱるぱるさんです。

もし、出したのに届いていないという方がいらっしゃいましたら、下記までご連絡ください。

info@origami-atc.jp

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

<お知らせ>

5月26(土)〜27日(日)に佐賀大学のキャンパスで開催される「第8回折紙探偵団九州コンベンション」では、2つのOrigami ATC交換会が開催されます。

 

一つは「スワップ」方式で、定員25人全員と交換します。今年のテーマは「ハート」。タイトルカードと交換する分も含め、26枚用意する必要があります。

 

もう一つは「トレード」方式で、会期中に各自で自由に交換します。定員も枚数指定もテーマもありませんが、1枚を主催者側に提出し、タイトルカードと交換する必要があります。

 

どちらも郵送参加を受け付けていますが、事前登録が必要です。

また、OrigamiATC研究会の交換会と違って、厚さ上限が5mmとなっており、また基本的にカードは同じもの(両方に参加するなら2種類)をご用意ください。

 

詳細は、下記までお問い合わせください。

連絡先:q-syu@plala.to

 

公式ブログでも参加受付開始しました。

折紙探偵団九州友の会公式ブログ

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

<『OrigamiATC通信』購読のご案内>

 

『OrigamiATC通信』は、超零細ボランティア組織であるOrigamiATC研究会が発行している会報です。半年間に集まったカードのご紹介を中心に、OrigamiATCの情報を発信しています。

 

第1期(1号、2号のセット/バラ売りはしていません)講読料は、300円(送料別)です。100円切手3枚と、140円切手を貼って宛名(名前に「様」も)を記入した返信用封筒を1枚同封して、おりがみはうすへお送りください。

 

第2期(3号、4号)の購読も募集中です(3号は8月、4号は2019年2月発行予定)。講読料は、410円(送料別)です。82円切手5枚と、92円切手を貼って宛名(名前には「様」をつけてください)を記入した返信用封筒を2枚同封して、おりがみはうすまでお送りください。

 

※返信用封筒は「長形3号(120×235mm)」をご使用ください。

送り先:〒113-0001 東京都文京区白山1-33-8-216 おりがみはうす内OrigamiATC係 

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

ATCとは「アーティスト・トレーディングカード」の略。2.5×3.5インチ(64×89mm)の大きさで、好きなように表現して、交換したりコレクションしたりするカードの事です。

 

折り紙を使ったATCを、OrigamiATC(オリガミ・エーティーシー)と呼んでいます。

またこのカードは、お金と交換しないのが基本です。

 

==>> 2018年2月25日(日)の交換会に出品された作品はこちら

 

 

ランキングに参加しています。

よかったらクリックお願いします。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 折り紙・塗り絵・お絵かきへ
にほんブログ村

【4月15日交換会】郵送参加のATCその4

$
0
0

今回も、なんとか無事に交換会を終えることができました。

hanakoはカード制作が間に合わなくて、リアル参加の皆さんにお手伝いしていただきました・・・。その話はまた後日。

 

次回の交換会は、6月10日(日)、郵送参加締め切りは7日、テーマは「動物」です。

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

それでは4月15日に行われたOrigamiATC交換会の、郵送参加の作品紹介その4です。

今回のテーマは「○○の花」でした。

郵送参加者は31名、リアル参加者は5名でした。

 

これより以前に届いたカードは、下記でご紹介しています。

【4月15日交換会】郵送参加のATCその1

【4月15日交換会】郵送参加のATCその2

【4月15日交換会】郵送参加のATCその3

 

以下敬称略

 

 

左)

タイトル=夢の花(桜) 作者=カアニャン 折り紙作品=Tree:Nguyen Hung Cuon

 

中央)

タイトル=スタートの花 胡蝶蘭 作者=ぽんぽこ 折り紙作品=胡蝶蘭:田中具子・作

 

右)

タイトル=お気に入りの折り花 作者=おりがみつたへびと 折り紙作品=バラ:石橋美奈子・作

 

カアニャンさんのカードは、桜貝を漉き込んだ厚紙が台紙になっています。桜柄の千代紙を使って、木に花が咲いているかのような表現をしているところが面白いです。このカード、背景が水色のと黄緑のがあったのですが、単なる色違いではなく、ストーリーが背景にあるそうです。詳しくはカアニャンさんのブログ「おりがみびより」をご覧ください。

 

ぽんぽこさんが「スタートの花」と名付けたのは、胡蝶蘭がよく開店祝いに贈られるからでしょうか?題名を見て「ナイスネーミング」と思いました。花言葉ではないし、特にコメントはいただいていないので、ちょっぴり気になっています。

 

おりがみつたへびとさんは、fuming(ふ~みん)さんから改名されました。「お気に入り」だという石橋美奈子さんのバラは、とてもスッキリした形です。平成6年の地方新聞で紹介された作品だそうですが、折り図を見てみたいです。

 

 

3点とも)

タイトル=Congratulation 作者=GiftBox 折り紙作品=胡蝶蘭:宮本眞理子・作

 

折りのきれいさとデコぶりは安定のクオリティです。花芯の部分だけ違う紙を貼っていて、分厚かったと思うのですが、ぴっちり折られています。またこの様々な素材を使ってまとめ上げるセンスは、うらやましいばかりです。

 

 

3点とも)

タイトル=歌枕・宮城野の花、萩 作者=ぱるぱる 折り紙作品=萩の花:宮本眞理子・作

 

それぞれに、別の和歌が添えられています。

左:

みやぎのの もとあらのこ萩 露をおもみ 風をまつごと きみをこそまて(古今和歌集 詠み人知らず)

 

中央:

月は露 露は草葉に宿かりて それこそそれよ 宮城野の原(宮千代の伝説)

 

右:

宮ぎ野や しもやたびおく 萩のうへに かれぬは 月の ひかりなりけり(拾玉集 慈円)

 

ぱるぱるさんは2度目の参加です。ありがとうございます。様々に詠まれている「萩の花」をご紹介いただきました。とっても文化的な香りのする作品です。

 

 

3点とも)

タイトル=貴女への花 作者=Pino 折り紙作品=花たとう(伝承八角たとうのアレンジ)

 

参考文献:岩本守彦・著『切り絵彫り絵の技法』

 

この3作品は「情熱の花」という歌の歌詞と、「シンドラーのリスト」における「パートカラー」(モノクロ映画の一部分に色をつける表現方法)の一場面から連想して、折り紙と切り紙を組み合わせることを思いつかれたという、実験的な作品です。中央の作品の、白と黒のコントラストと色を抑えた表現のバランスがいいですね。

 

 

左)

タイトル=日本の花 い 作者=ばるかん 折り紙作品=きく:山口真・作、葉:桃谷好英・作、杯:不明

 

中央)

タイトル=日本の花 ろ 作者=ばるかん 折り紙作品=さくら:新宮文明・作、幕:てきとう

 

右)

タイトル=日本の花 は 作者=ばるかん 折り紙作品=さくら:新宮文明・作、短冊:てきとう

 

ばるかんさんは、男前なセンスの持ち主だと思っています。この花札風の連作は、それが良く出ていると思います。

 

 

左)

タイトル=赤いバラの花 作者=ばるかん 折り紙作品=バラのギフトカード:青木良・作

 

中央)

タイトル=白いバラの花 作者=ばるかん 折り紙作品=バラのギフトカード:青木良・作

 

右)

タイトル=黄色いバラの花 作者=ばるかん 折り紙作品=バラのギフトカード:青木良・作

 

人物:池上理代子プロダクション・監修『ベルサイユのばら 大人の切り絵』より

 

偶然にも、Pinoさんと同じく切り絵と折り紙のコラボ作品です。この漫画を知っている人には、ちょっとたまらないカードです。交換会では、どのカードと交換するかで一部の人が盛り上がっていました。

 

 

タイトル=懐かしの踊る花 作者=kamikey 折り紙作品=フラワー:自作

 

「フラワーロック」という、音に反応して動く、知っている人は歳がバレる懐かしのヒット商品がありまして。デザインはいろんなバリエーションがありますが、基本的にひまわりの花のような花弁の多い形をしています。kamikeyさんの「フラワー」は、4弁で花芯も小さいのが、「イマっぽくて」かわいいですね。

 

次回は、リアル参加の方々のカードをご紹介します。

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

<お知らせ>

5月26(土)〜27日(日)に佐賀大学のキャンパスで開催される「第8回折紙探偵団九州コンベンション」では、2つのOrigami ATC交換会が開催されます。

 

一つは「スワップ」方式で、定員25人全員と交換します。今年のテーマは「ハート」。タイトルカードと交換する分も含め、26枚用意する必要があります。

 

もう一つは「トレード」方式で、会期中に各自で自由に交換します。昨年は54人が参加しました。定員も枚数指定もテーマもありませんが、1枚を主催者側に提出し、タイトルカードと交換する必要があります。

 

どちらも郵送参加を受け付けていますが、事前登録が必要です。

また、OrigamiATC研究会の交換会と違って、厚さ上限が5mmとなっており、また基本的にカードは同じもの(両方に参加するなら2種類)をご用意ください。

 

詳細は、下記までお問い合わせください。

連絡先:q-syu@plala.to

 

公式ブログでも参加受付開始しました。

折紙探偵団九州友の会公式ブログ

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

<『OrigamiATC通信』購読のご案内>

 

『OrigamiATC通信』は、超零細ボランティア組織であるOrigamiATC研究会が発行している会報です。半年間に集まったカードのご紹介を中心に、OrigamiATCの情報を発信しています。

 

第1期(1号、2号のセット/バラ売りはしていません)講読料は、300円(送料別)です。100円切手3枚と、140円切手を貼って宛名(名前に「様」も)を記入した返信用封筒を1枚同封して、おりがみはうすへお送りください。

 

第2期(3号、4号)の購読も募集中です(3号は8月、4号は2019年2月発行予定)。講読料は、410円(送料別)です。82円切手5枚と、92円切手を貼って宛名(名前には「様」をつけてください)を記入した返信用封筒を2枚同封して、おりがみはうすまでお送りください。

 

※返信用封筒は「長形3号(120×235mm)」をご使用ください。

送り先:〒113-0001 東京都文京区白山1-33-8-216 おりがみはうす内OrigamiATC係 

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

ATCとは「アーティスト・トレーディングカード」の略。2.5×3.5インチ(64×89mm)の大きさで、好きなように表現して、交換したりコレクションしたりするカードの事です。

 

折り紙を使ったATCを、OrigamiATC(オリガミ・エーティーシー)と呼んでいます。

またこのカードは、お金と交換しないのが基本です。

 

==>> 2018年2月25日(日)の交換会に出品された作品はこちら

 

 

ランキングに参加しています。

よかったらクリックお願いします。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 折り紙・塗り絵・お絵かきへ
にほんブログ村


【4月15日交換会】リアル参加のATC

$
0
0

交換会が終わってちょっとホッとしましたが、次は5月末の九州コンベンション用を作らなければなりません。「スワップ部門」「トレード部門」両方に登録したので、スワップでは最低26枚作る必要があります。トレードは何枚でもいいのですが、とりあえず30枚くらいは作ろうと思います。今度は誰にも手伝ってもらえないので、計画的に作らないといけないのですが、何もアイデアが浮かんでこなくて焦っています。

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

次回の交換会は、2018年6月10日(日)、郵送参加締め切りは6月7日(木)テーマは「動物」です。「動物」と聞くと、図鑑のカテゴリーに影響されて、何となく哺乳類メインで爬虫類・両生類くらいまでを想像してしまうのですが、鳥類・魚類、虫なんかもアリです。あなたの感覚で「動物」を表現してください。

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

それでは4月15日に行われたOrigamiATC交換会の、リアル参加者の作品です。

今回のテーマは「○○の花」、郵送参加者は31名、リアル参加者は5名でした。

 

これより以前に届いたカードは、下記でご紹介しています。

【4月15日交換会】郵送参加のATCその1

【4月15日交換会】郵送参加のATCその2

【4月15日交換会】郵送参加のATCその3

【4月15日交換会】郵送参加のATCその4

【4月15日交換会】タイトルカード

 

以下敬称略

 

 

左)

タイトル=The Rose ♪(愛は花、君はその種子) 作者=千羽鶴 折り紙作品=バラ:朝日勇・作

 

中央)

タイトル=ワイングラスの薔薇 作者=よっしぃ 折り紙作品=ばら・葉っぱ:kamikey・作

 

右)

タイトル=チューリップの花 作者=hanako 折り紙作品=チューリップ:山口真・作

 

「The Rose」という有名な曲がありまして(私は最初ピンとこなかったのですが、検索してさわりを聞いて、ああ、あの曲かと理解しました)、国内外、いろんな人がカバーしています。「愛は花、君はその種子」という訳でも歌われています(・・・と、これも検索かけて知りました)。「おもひでぽろぽろ」という、先日亡くなられた高畑勲氏のアニメ映画の主題歌でもあります。

 

千羽鶴さんのカードの裏書きには「10色のバラから一輪をあなたに・・・」と書かれていて、ブログを拝見すると、10色のバラを用意して1枚に1輪ずつ貼ったのだそうです。ブログでは、その10色を花束のように並べた写真を見ることができます。こういう趣向も楽しいですね。

 

よっしぃさんのカードはすんごく大人なデザインです。写真では分かり難いのですが、カードの表面はキラキラと光る黒い紙で、それをワイングラスの形にくり抜いています。グラスの中の液体を赤い半透明の紙で表現して、バラの茎の部分が透けていたり、コーナーにちょっとだけ金の飾りを入れてみたり、グラスの足元にオーロラ状に光る紙を散らしてみたり、小さく結んだリボンが貼られていたりと、良く見ると要素が多いのですが、とてもバランス良くスッキリと仕上げられています。

 

hanakoは悩んで悩んで、何もアイデアが出なかったので、過去の作品のリメイクに走りました。下の写真が元ネタです。左の方は、ATCを始めたばかりの時に作った試作、右側は4年前のNYの交換会のために量産したものです。2つが混ざった感じ、わかりますよね?

 

 

これらと色味だけでも変えたかったので、思いっきり淡い色で構成したのが今回のバージョンです。

何も頭の中で固まらないまま、とにかくバランスがとれればと後先考えずに決めたので、時間がないのに作業量の多いデザインになってしまいました。

 

左)

タイトル=宇宙の花(バラ星雲) 作者=sumi 折り紙作品=平面のバラ:山口真・作(伝承のアレンジ)

 

右)

タイトル=恋みくじの花 作者=スマイル 折り紙作品=おみくじ:椿恋みくじ参考、つばき:山口真・作

 

sumiさんのブログによれば「バラ星雲」というものが実在して、「地球で(から)見れる一番大きな花」というコンセプトだそうです。ロマンチックですね〜。コスモな背景はマステだそうです。うーん、こんな柄まであるんですね。sumiさんは本当に色んな知識があって、いろんなものを持っていらっしゃいます。

 

スマイルさんのカードもいろんな意味があって、そのまま見ただけでは分かりません。赤と黄色の両面折り紙で折られた作品は、三重県の椿大神社というところで入手できる「椿恋みくじ」というおみくじの形なんだそうです。これには入っていませんが、椿や巫女さん(こっちはレアもの)のお守りが入っているそうです。そしてこのカード、自立します(下写真参照)。

 

 

裏には椿の折り紙作品も貼ってあります。中のお守りのイメージでしょうか。

 

 

こうしてリアル参加者さんたちのカードを見返してみると、聞きたいことがいっぱい浮かんでくるんですが、何せ今回は時間のほとんどを、私の未完成カード制作の手伝いに費やしてしまい・・・大変申し訳ありませんでした。

 

徹夜でいろいろ悩んで、いろいろ妥協して今回のカードのデザインを決めたつもりだったのですが、働いていない頭で考えたので、こんなのひと晩で作れるか!みたいな構成になってしまい、裏書き作って、土台のカードを切って、レースペーパー貼って、花を3つ折って(これが一番苦しかった!)、葉っぱも折って、というところまではhanakoがやったのですが、この後の、作品を貼り込んで、リボンを結んで、台紙を貼って、花にラメを塗って、ラインストーンを貼って・・・という作業は、全部他の4人の方々にお任せしてしまいました。hanakoは半分くらいしか作業していません(汗)。

 

お手伝いしてもらったのは今回で3回目。1回目の時も2回目の時も、もう二度とこんな状態にはなるまい!と思ったのですが、やってしまいました。

 

 

リアル参加者の皆様、本当に申し訳ありませんでした。そして文句ひとつ言わずにお手伝いいただきありがとうございました。

次はありません。ええ。絶対。

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

<お知らせ>

5月26(土)〜27日(日)に佐賀大学のキャンパスで開催される「第8回折紙探偵団九州コンベンション」では、2つのOrigami ATC交換会が開催されます。

 

一つは「スワップ」方式で、定員25人全員と交換します。今年のテーマは「ハート」。タイトルカードと交換する分も含め、26枚用意する必要があります。

 

もう一つは「トレード」方式で、会期中に各自で自由に交換します。昨年は54人が参加しました。定員も枚数指定もテーマもありませんが、1枚を主催者側に提出し、タイトルカードと交換する必要があります。

 

どちらも郵送参加を受け付けていますが、事前登録が必要です。

また、OrigamiATC研究会の交換会と違って、厚さ上限が5mmとなっており、また基本的にカードは同じもの(両方に参加するなら2種類)をご用意ください。

 

昨年の折紙探偵団九州コンベンションのレポートはこちら

 

詳細は、下記までお問い合わせください。

連絡先:q-syu@plala.to

 

公式ブログでも参加受付開始しました。

折紙探偵団九州友の会公式ブログ

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

<『OrigamiATC通信』購読のご案内>

 

『OrigamiATC通信』は、超零細ボランティア組織であるOrigamiATC研究会が発行している会報です。半年間に集まったカードのご紹介を中心に、OrigamiATCの情報を発信しています。

 

第1期(1号、2号のセット/バラ売りはしていません)講読料は、300円(送料別)です。100円切手3枚と、140円切手を貼って宛名(名前に「様」も)を記入した返信用封筒を1枚同封して、おりがみはうすへお送りください。

 

第2期(3号、4号)の購読も募集中です(3号は8月、4号は2019年2月発行予定)。講読料は、410円(送料別)です。82円切手5枚と、92円切手を貼って宛名(名前には「様」をつけてください)を記入した返信用封筒を2枚同封して、おりがみはうすまでお送りください。

 

※返信用封筒は「長形3号(120×235mm)」をご使用ください。

送り先:〒113-0001 東京都文京区白山1-33-8-216 おりがみはうす内OrigamiATC係 

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

ATCとは「アーティスト・トレーディングカード」の略。2.5×3.5インチ(64×89mm)の大きさで、好きなように表現して、交換したりコレクションしたりするカードの事です。

 

折り紙を使ったATCを、OrigamiATC(オリガミ・エーティーシー)と呼んでいます。

またこのカードは、お金と交換しないのが基本です。

 

==>> 2018年2月25日(日)の交換会に出品された作品はこちら

 

 

ランキングに参加しています。

よかったらクリックお願いします。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 折り紙・塗り絵・お絵かきへ
にほんブログ村

 

 

山口真氏の最新刊「1年中楽しめる花の折り紙」が、日本ヴォーグ社より5月8日に発売されます。...

$
0
0

動く図鑑MOVE 昆虫おりがみ(トーヨー)

$
0
0

5月に佐賀大学で開催される、折紙探偵団九州コンベンションに持っていくATCを作っています。

「ハート」のテーマで「スワップ」用が26枚、「トレード」用が30枚くらい。

ネタが無くて、昔作った作品を見返していたら、わかってはいたけど、hanakoのレイアウトって、いつも同じパターンだなと痛感。そこで今回は「今までやっていなかった路線」をなるべく目指していたのですが、またやたら工数の多いデザインにしてしまいました。まぁでも26枚と30枚程度、合わせて56枚だから楽勝?とか思っています。

 

次は「ハート」を考えなくちゃ。

 

セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄

 

新商品のご紹介です。

 

講談社発行の、人気の図鑑とのコラボ商品、

「動く図鑑MOVE」シリーズその2「昆虫」です。

動く図鑑MOVE 昆虫おりがみ
プリントおりがみ15×15cm 9柄×2枚=18枚

上質おりがみ15×15cm 8色8枚
生きもの図鑑&折り方テキスト:1冊

380円(税抜)

 

シリーズその1「恐竜」は、下記にてご紹介しています。

動く図鑑MOVE 恐竜おりがみ

 

 

1つの昆虫を、それぞれ複数枚の折り紙で折ります。

4種類の昆虫が、2つずつ折れるようになっています。

 

 

テキストはフルカラー。折り図の冒頭に、モチーフになった昆虫の解説が、図鑑ぽく掲載されています。

昆虫作品は全て山口真・作、折り図制作はおりがみはうすです。

 

 

レテノールモルフォ(左)とノコギリクワガタ。

チョウは2枚、クワガタは4枚(体1枚、足3枚)でできています。

 

 

ヘラクレスオオカブト。頭1枚、体1枚、足3枚でできています。

折り方は易しいのですが、紙質(後述)で折りにくいです。

 

 

オオカマキリは、体2枚、足4枚、触覚2枚を使います。

パーツが多くて邪道と思われがちですが、難しい折り方が少なく、結構見栄えのする仕上がりになります。

 

このシリーズは、モチーフになった生き物の質感に合わせて、光沢のある紙やマットな紙を使い分けています。

この「昆虫」だと、カマキリ以外がコート紙という、ツヤツヤの紙を使っているのですが、細かい折りが多いこの作品には不向きでした。紙の反発が強く、折り筋のところで紙が割れたり、印刷がはげたりします。

 

カブトムシの脚などの細かいところなどは開いてきてしまうので、糊づけをして形を整えたかったのですが、印刷面同士は、普通の木工用ボンドを使ってもなかなか上手くつきませんでした。全部カマキリの紙と同じにして欲しかったなと思います。

 

またこの商品の作品で、新作なのは蝶(レテノールモルフォ)だけで、ほかの3点は、過去に同じトーヨーの昆虫おりがみシリーズで使われた作品です。カマキリは、現在販売中の「昆虫おりがみ」に使われているのと同じです。

 

「昆虫おりがみ」は、6作品の折り方が掲載されていて、飾れるように背景の紙(ジオラマステージ)がついています。しかしこちらは1体ずつしか折れず、折り方説明書がモノクロ1色の紙1枚で、折り方の図も小さくて見難いです。一長一短ですね。

 

そんな感じで、評価は若干低めです。

 

 hanakoの独断評価 
 

お買い得感 ★★★☆☆(星3つ・普通)
かっこよさ ★★★☆☆(星4つ・普通)
難易度   ★★★★☆(星4つ・難しめ)

たのしさ  ★★★☆☆(星4つ・普通)

総合評価  ★★★☆☆(星3つ・普通)

注)あくまでhanakoの独断と偏見による評価で、一般評価ではありませんのでご注意ください。

 

動く図鑑MOVE 昆虫おりがみは、

おりがみはうすオンラインショップでご購入いただけます。

25%オフ(送料別)で、税込410円を税込308円で販売中。

送料が別途かかるのですが、まとめ買いするとお得です。

 

「動く図鑑MOVE おりがみ」は6点のシリーズです。

 

 

 

ランキングに参加しています。

よかったらクリックお願いします。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 折り紙・塗り絵・お絵かきへ
にほんブログ村

 

第8回折紙探偵団九州コンベンションでのATC交換会用のカードを制作中です。トレード用に30...

$
0
0

ATC完成しました。第8回折紙探偵団九州コンベンションに持っていきます。皆さま交換してくだ...

$
0
0

動く図鑑MOVE は虫類・両生類おりがみ(トーヨー)

$
0
0

GW真っ只中ですね〜。

hanakoは相変わらず仕事と勉強とATC作りだけでぎゅうぎゅうです。hanakoのマルチタスク機能はしょぼいので、3つ以上のことを同時進行できません。

 

Aを考えながらBをやる、というところまではできるのですが、Cが入ってくるとAかBどちらかが途切れるんですね。途切れた方をもう一度考えようとすると、中断したところからもっとさかのぼって思い出さないと始められないのです。結局時間をロスしてしまいます。そういうのが良いときもあるのですが、時間がないときは焦ります。優先順位を決めて、とりかかるのは上から2つだけに絞って3つ目以降はどちらかが終わるまで考えない、そういう風にして頭のバランスを保つようにしています・・・。 

 

セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄

 

今日は新商品のご紹介です。

 

講談社発行の、人気の図鑑とのコラボ商品、

「動く図鑑MOVE」シリーズその3「爬虫類・両生類」です。

「動く図鑑MOVE は虫類・両生類おりがみ」
プリントおりがみ15×15cm 9柄×2枚=18枚

上質おりがみ15×15cm 8色8枚
生きもの図鑑&折り方テキスト:1冊

380円(税抜)

 

シリーズの「恐竜」と「昆虫」は、下記にてご紹介しています。

動く図鑑MOVE 恐竜おりがみ

動く図鑑MOVE 昆虫おりがみ

 

 

セットの中身です。1つの生物を、それぞれ1〜2枚の折り紙で折ります。

この商品では、3種類のは虫類と1種類の両生類が、2つずつ折れるようになっています。

 

 

テキストはフルカラー。折り図の冒頭に、モチーフになった生物の解説が、図鑑ぽく掲載されています。昆虫作品は全て山口真・作、折り図制作はおりがみはうすです。折り図は全体的に大きく入っているので見やすく、冊子状なので保存しやすいです。

 

トーヨーさんは、近年こういう冊子状の折り図を入れた商品を多く出されています。専用の、正方形のファイルなんか出してくれちゃうと、hanakoは絶対買うのになと思っています。

 

 

アカウミガメは、このセットの中では唯一1枚で折られています。首の付け根、甲羅のフチの紙の重なりが多くて、紙が割れてしまうので注意して折る必要があります。

 

 

hanakoと同じくらいかもっと上の世代なら誰でも知っているエリマキトカゲ。15cmの折り紙用紙を2枚使用しています。

この肝心のエリマキの部分がうまく広げられなくて、よく分からない形にしあがっちゃいました。

 

 

ウォレストビガエルも2枚複合。4種類の中では一番折りやすかったです。特徴もよく出ているし、難しい折りがなくて格好良い仕上がり。

ちょっとお気に入りです。

 

 

アフリカクチナガワニも仕上げがよくわからなかった作品です。(とりあえず、上記写真で折り方は間違っていないみたいです)これも2枚複合です。

 

この商品のパッケージには、完成写真がすごく小さくしか入ってないので、仕上げのニュアンスがイマイチわかりません。せっかくフルカラーなのだから、折り方テキストの最後にもう少し大きな完成写真を入れて欲しいかったかも。

 

格好良く折れなかった作品が多いので、、自分の実力は棚に上げにして、評価はちょっと厳しめです。

 

 hanakoの独断評価 
 

お買い得感 ★★★☆☆(星3つ・普通)
かっこよさ ★★★☆☆(星3つ・普通)
難易度   ★★★★☆(星4つ・難しめ)

たのしさ  ★★★☆☆(星3つ・普通)

総合評価  ★★★☆☆(星3つ・普通)

注)あくまでhanakoの独断と偏見による評価で、一般評価ではありませんのでご注意ください。

 

動く図鑑MOVE は虫類・両生類おりがみは、

おりがみはうすオンラインショップでご購入いただけます。

25%オフ(送料別)で、税込410円を税込308円で販売中。

送料が別途かかるのですが、まとめ買いするとお得です。

 

「動く図鑑MOVE おりがみ」は6点のシリーズです。

 

 

これまでにご紹介した、MOVEシリーズの「恐竜」「昆虫」「は虫類・両生類」の3点は、収録動物のラインアップを見ると手堅くまとめた感じがありますが、後半の「生きもののふしぎ」「深海の生きもの」「危険生物」はタイトルからしてマニアックなので、実際にどんな動物が折れるのか楽しみです。

 

 

ランキングに参加しています。

よかったらクリックお願いします。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 折り紙・塗り絵・お絵かきへ
にほんブログ村

九州コンベンションで交換する、スワップ部門用のカードを制作中。この「ダブルハート」は、シン...

$
0
0

ちょっと構成を変えましたが、スワップ用のカードも出来上がりました。カードデザイン= han...

$
0
0

【6月10日交換会】郵送参加のATCその1

$
0
0
 

無事に九州コンベンションも終わりました。

今年もATC交換会は盛況でした。

レポートは・・・書けたらいいなあ汗

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

大変お待たせしました。

6月10日交換会(もう明日だ!)に郵送参加されるカードをご紹介させていただきます。

今回のテーマは「動物」です。

郵送参加者は23名、リアル参加者は8名です。

 

本日は、郵送参加から横位置のカードをご紹介させていただきます。

 

以下敬称略。

 

 

左)

タイトル=Tropical Fish 作者=おりがみつたへびと 折り紙作品=魚(Fish):ベス・ジョンソン・作

 

右)

タイトル=キジ 作者=カアニャン 折り紙作品=雉:加茂弘郎・作

 

おりがみつたえびとさんは、先日九州でコンベンションデビューしました!この魚は、招待者のベス・ジョンソンさんが講習した作品で、とても人気だったものです。紙の模様が効果的に使われています。

 

カアニャンさんは、この加茂さんの作品に一目惚れしたとのこと。カードに貼っても様になっていますが、立体的に飾っても見栄えのする作品です。

 

 

左)

タイトル=子象の行進 作者=Nyaon 折り紙作品=ぞう:川畑文昭・作

 

中央)

タイトル=金のがちょう(グリムの童話より) 作者=Setsuko 折り紙作品=ガチョウ(Goose):フチモトムネジ・作

 

右)

タイトル=Cat 2 作者=Reiko 折り紙作品=ねこ(左):山口真・作、ねこ(右):前川淳・作

 

結構難しい象をこんなに小さく、しかも3体!「ポップで楽しい感じに仕上げました」とのこと。「BGMはヘンリー・マンシーニ作曲の同名のあの曲です」とおっしゃるので、どんな曲か検索かけました。なるほど、とても有名な曲ですね。私はタイトルを初めて知りました。

 

Setsukoさんは2回目のご参加です。ありがとうございます。このガチョウは、金とオレンジの折り紙を貼り合わせた紙で折っていらっしゃるようです。どうして普通のガチョウではなく金のガチョウにしようと思ったのか、それが知りたい気がします。

 

Reikoさんのカードの、山口氏のこの猫は、ぐらい折りばかりで難しいのですが、Reikoさんはとてもかわいく仕上げています。

 

 

左)

タイトル=魚(Simple Fish) 作者=ぽんぽこ 折り紙作品=Simple Fish:ベス・ジョンソン・作

 

中央)

タイトル=カラフル熱帯魚 作者=ゆかこ 折り紙作品=エンゼルフィッシュ:主婦の友社・編『簡単おりがみ大百科』より

 

右)

タイトル=海原 作者=ミキティ 折り紙作品=クジラ:自作

 

ぽんぽこさんも、おりがみつたへびとさんと同じ、ベス・ジョンソンさんの作品を使われています。九州コンベンションで大人気の講習作品でした。こちらのグラデーションの紙も、背景の青とマッチして素敵です。

 

ゆかこさんのカードは、明るい黄色の背景が南国を連想させます。hanakoだと魚がいるなら青系の背景にしてしまうのですが、この明るさが「カラフル」感を引き立てています。

 

ミキティさんの作品は、くじらと吹き出している潮がインサイドアウトになっています。和紙に隠れて、折角のくじらの全体が見えないのがちょっと残念かも。和紙がもうちょっと薄いと透けて見えたかな?

 

 

左)

タイトル=お散歩 作者=Mishin 折り紙作品=ネコ:小林一夫・著『折り紙で作るかわいい動物』より

 

中央)

タイトル=苦労しらず 作者=ひろりん。 折り紙作品=ふくろう(不苦労)袋:青柳祥子・作、クローバー:いしばしなおこ・作

 

右)

タイトル=ぞうさんの親子 作者=寺村たま子 折り紙作品=象:萩原元・作

 

Mishinさんのカードの猫は、白黒模様の出方がちょうどよくて、ブチ猫の感じが良く出ています。個人的には、太陽の折りの綺麗さに驚いていたりします。

 

ひろりん。さんのカードのふくろうは「ふくろう袋」の名のとおり、入れ物になっています。下写真のように、ひらくと中にはクローバーが。ふくろうは「不苦労」で縁起のよい鳥、四葉のクローバーも縁起のよいものだからということで、組み合わせたそうです。もらった人はハッピーになれるかも!

 

寺村さんも、決して易しくない象を惜しげもなく2頭ずつ貼り込んでいらっしゃいます。象といえば、やはりこの歌が定番ですよね。

 

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

<『OrigamiATC通信』購読のご案内>

 

『OrigamiATC通信』は、超零細ボランティア組織であるOrigamiATC研究会が発行しているA4サイズ8ページの会報です。半年間に集まったカードのご紹介を中心に、OrigamiATCの情報を発信しています。

 

第1期(1号、2号のセット/バラ売りはしていません)講読料は、300円(送料別)です。100円切手3枚と、140円切手を貼って宛名(名前に「様」も)を記入した返信用封筒を1枚同封して、おりがみはうすへお送りください。

 

▲第1期(1号、2号)表紙

 

第2期(3号、4号)の購読も募集中です(3号は8月、4号は2019年2月発行予定)。講読料は、410円(送料別)です。82円切手5枚と、92円切手を貼って宛名(名前には「様」をつけてください)を記入した返信用封筒を2枚同封して、おりがみはうすまでお送りください。

 

※返信用封筒は「長形3号(120×235mm)」をご使用ください。

送り先:〒113-0001 東京都文京区白山1-33-8-216 おりがみはうす内OrigamiATC係 

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

ATCとは「アーティスト・トレーディングカード」の略。2.5×3.5インチ(64×89mm)の大きさで、好きなように表現して、交換したりコレクションしたりするカードの事です。

 

折り紙を使ったATCを、OrigamiATC(オリガミ・エーティーシー)と呼んでいます。

またこのカードは、お金と交換しないのが基本です。

 

==>> 2017年4月15日(日)の交換会に出品された作品はこちら

 

OrigamiATC研究会では、2ヶ月に1度、偶数月に交換会を開いています。どなたでもご参加できます。詳しくはこちらをごらんください。

 

==>> Origami ATC交換会参加要項(2018年4月19日更新)

 

ランキングに参加しています。

よかったらクリックお願いします。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 折り紙・塗り絵・お絵かきへ
にほんブログ村

【6月10日交換会】郵送参加のATCその2

$
0
0

明後日、いつも交換会を開いている部屋で学術的な折り紙の研究発表会があり、そこで今の研究をちょっと発表させてもらえることになっているのですが、原稿が全く進んでいなくて、かなり焦っています・・・。1年前の悪夢再び?

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

6月10日に開催したOrigamiATC交換会に、郵送参加されたカードをご紹介しています。

本日は縦のレイアウトのカードです。

横のレイアウトのカードは以下でご紹介しています。

 

【6月10日交換会】郵送参加のATCその1

 

今回のテーマは「動物」です。

以下敬称略。

 

 

左)

タイトル=タンスからねこちゃん 作者=Sophy 折り紙作品=ねこ・タンス:自作

 

中央)

タイトル=ベストフレンド 作者=カミキィ(Kamikey) 折り紙作品=がくぶち・いぬ:自作

 

右)

タイトル=うさぎパフェ 作者=美粧(misa) 折り紙作品=うさぎの顔・アイスクリーム:山口真・作、ジュース:新宮文明・作

 

Sophyさんのねこちゃんが入っている引き出しは、立体的になります(下記写真参照)。

「引き出して、ボードなどにタンスをピンでとめると小物入れになります」とのこと。

こういう趣向も楽しいですね。

 

カミキィ(Kamikey)さんの「動物」は、犬のスピッツです。地元で見かけるおじいさんとのコンピなのだそう。

この「いぬ(ねこまる)」「がくぶち」の折り方は、カミキィさんのYouTubeチャンネルで公開されています。

 

美粧(misa)さんのカードは、てっぺんのアイスがうさぎの形をした「うさぎパフェ」がモチーフです。

「美味しそうに見えるように全体の色の組み合わせに一番気をつかいました」とのこと。茶色バージョンもあって、そっちも美味しそうだったのですが、今回はかわいい赤色を選ばせていただきました。

 

 

 

左)

タイトル=うさぎちゃん 作者=Mariri 折り紙作品=うさぎちゃん・人参:いしばしなおこ・作、ハート:たかはしなな・著『おりがみおてがみ』(日本文芸社)より

 

右)

タイトル=クライマックス 作者=めぐぱん 折り紙作品=オットセイ:伝承

 

うさぎちゃんが抱えているハートはポケットになっていて、人参が取り出せるようになっています。赤くて丸いほっぺがかわりいですね!

 

めぐぱんさんは、今回も凝った作品を送ってくださいました。「ショー一番の見せ場」なんだそうです。頭にのっけているボールが立体的になるだけでなく、オットセイは一部だけしか糊付けしていないので、下写真のように起こすことができます。

 

 

 

左)

タイトル=World Giraffe Day 作者=GiftBox 折り紙作品=キリン:山田勝久・作

 

中央)

タイトル=浜家 作者=Pino 折り紙作品=パンダ:笠原邦彦・作

 

右)

タイトル=蝸牛 作者=Pino 折り紙作品=かたつむり:伝承(高濱利恵アレンジ?)

 

「6月に因んだ動物を探してみました。」とGiftBoxさん。いつもながら背景の絵も完璧です。夏至の日は世界キリンの日(!)なんだそうです。「1年でもっとも昼が長い日に、世界一首の長い動物を知ろう」という趣旨だとか。あれまー、最近日が長くなってきたと思ったら、あっという間に夏至なんですね。

 

Pinoさんは今回2種類のカードを送ってきてくださいました。関西の方には、パンダといえば「白浜アドベンチャーワールド」なんだそうです。ここの「白浜方式」という繁殖方法で増えた白浜パンダファミリーは、「浜家」と呼ばれているんだそうですよ。Pinoさんは毎回しっかりと調査して、報告書(?)を添付してくださっています。

 

もう1点はかたつむりのカード。カラの部分が立体になるのがポイントの作品で、Pinoさんはここが潰れないよう工夫して送ってきたのですが、残念ながらちょっと潰れてしまっていました。作品の出自について、ご本人もどちらか分からず気にされていましたが、これは高濱利恵さんによる伝承作品をアレンジしたものと言えるでしょう。基本は『かやら草』という江戸時代の本に出てくる「古典」作品です。

 

 

左)

タイトル=Nijntje 作者=後藤晴美 折り紙作品=Rabbit:半田丈直・作

 

中央)

タイトル=ブーム再来 作者=まるみ 折り紙作品=パンダ:丹羽兌子・作

 

右)

タイトル=コアラの親子 作者=茶毛のアン 折り紙作品=コアラ:渡辺大・作

 

Nijntje(ナインチェ)とは、オランダ語で「うさこちゃん」という意味なんだそうです。

作者の半田さんから教えていただいたばかりの作品なのだとか。もみ紙っぽいシワのある紙で折ってあって、丸みのある「うさこちゃん」に仕上がっています。

 

まるみさんのパンダは上野の方ですよね?先日1歳ですって!早いですね。随分大きくなったみたいですが、まだお母さんにじゃれている動画を見ました。そんな雰囲気がちょうど良く出ています。

 

茶毛のアンさんは、そんなまるみさんに対抗するかのように(?)コアラの親子のカードです。「名古屋の東山動物園にはコアラがいます」とのこと。hanakoは7年間名古屋に住んでいて、数回東山動物園に行っているのですが、コアラ、見てなかったかもしれません・・・。

 

 

左)

タイトル=闇に光る 作者=山ちゃん 折り紙作品=おすライオンの顔:笠原邦彦・作

 

右)

タイトル=I ♥ Cheese 作者=水上和代 折り紙作品=ネズミ:山口真・作

 

山ちゃんさんの動物は、ライオンです。カードを縦に開くと、下写真のようにキリッとしたライオンが現れます。背景はサバンナの星空のイメージ、表紙の金色は、暗闇に光るライオンの目だそうです。

 

水上さんのカード(チーズ部分)は立体になります(下写真参照)。そしてチーズの中にはもう1匹ネズミが隠れています。他の2匹も仮止めなので、外して飾っても良かったみたいですが、無くすと怖いのでそのままにしておきました。

 

 

 

 

なんとか、郵送カードをご紹介することができました。

残りはリアル参加者のカード。

次の更新は多分来週になります。

お待たせしていて申し訳ありません。

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

次回の交換会は8月10日からの「折紙探偵団コンベンション」期間中になります。

(リアル参加は、コンベンション参加者のみとなります)

詳細は決まり次第お知らせします。テーマはフリーです。

郵送参加の締め切りは7月31日、一部送料が下記の通り変わります。

 

3枚の場合→長形3号の封筒1枚に82円切手(変更なし)

6枚以下の場合→長形3号の封筒1枚に92円分の切手

9枚以下の場合→長形3号の封筒1枚に140円分の切手

 

梱包作業を単純にするために、今まで「1封筒につきカード3枚」としてきましたが、いろいろと相談した結果、あまり手間は変わらないのではないか、それより送料負担と封筒書きの手間を考えた方がいいのでは、ということになりました。上記料金で様子をみたいと思います。3枚以上9枚以内でお好きな枚数をお送りください。

 

(この話し合いをしたのが郵送カードの梱包が終わってからだったので、お手紙でお知らせできませんでした。すみません。1度試してみて問題がなさそうであれば、改めて書面にてお知らせさせていただきます。)

 

その他の細かい規定については、下記をご覧ください。

OrigamiATC交換会参加要項(6月14日更新)

 

どうぞよろしくお願いします。

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

<『OrigamiATC通信』購読のご案内>

 

『OrigamiATC通信』は、超零細ボランティア組織であるOrigamiATC研究会が発行しているA4サイズ8ページの会報です。半年間に集まったカードのご紹介を中心に、OrigamiATCの情報を発信しています。

 

第1期(1号、2号のセット/バラ売りはしていません)講読料は、300円(送料別)です。100円切手3枚と、140円切手を貼って宛名(名前に「様」も)を記入した返信用封筒を1枚同封して、おりがみはうすへお送りください。

 

▲第1期(1号、2号)表紙

 

第2期(3号、4号)の購読も募集中です(3号は8月、4号は2019年2月発行予定)。講読料は、410円(送料別)です。82円切手5枚と、92円切手を貼って宛名(名前には「様」をつけてください)を記入した返信用封筒を2枚同封して、おりがみはうすまでお送りください。

 

※返信用封筒は「長形3号(120×235mm)」をご使用ください。

送り先:〒113-0001 東京都文京区白山1-33-8-216 おりがみはうす内OrigamiATC係 

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

ATCとは「アーティスト・トレーディングカード」の略。2.5×3.5インチ(64×89mm)の大きさで、好きなように表現して、交換したりコレクションしたりするカードの事です。

 

折り紙を使ったATCを、OrigamiATC(オリガミ・エーティーシー)と呼んでいます。

またこのカードは、お金と交換しないのが基本です。

 

==>> 2017年4月15日(日)の交換会に出品された作品はこちら

 

 

ランキングに参加しています。

よかったらクリックお願いします。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 折り紙・塗り絵・お絵かきへ
にほんブログ村

【6月10日交換会】リアル参加のATC

$
0
0

博士後期課程は論文を書いてナンボなので、2年目の今年はそれ「っぽい」ものを書いています。

 

書いたら発表するわけですが、エントリーしてから提出ー査読ー掲載までに9ヶ月くらいかかります(査読を通らないことも普通にあります)。hanakoはそんなにぽんぽん書けないので、学位取得にあと何年かかるかなと計算しては気が遠くなっています。満期退学(最長9年)だけは避けたいと思う今日この頃です。

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

6月10日のATC交換会の、リアル参加の方々のカードを紹介します。

郵送参加のカードは下記にてご覧いただけます。

 

【6月10日交換会】郵送参加のATCその1

【6月10日交換会】郵送参加のATCその2

 

今回のテーマは「動物」です。

以下敬称略。

 

 

右)

タイトル=ねこと鍋と・・・ 作者=スマイル 折り紙作品=まるねこ:山口真・作

 

左)

タイトル=ナルニアのライオン 作者=千羽鶴 折り紙作品=おすライオンの顔:笠原邦彦・作

 

スマイルさんは、土鍋で寝るねこと紙袋に突撃するねこを表現したそうです。「リアルフェイク」シリーズの紙(このシリーズの作品は、山口真氏が提供しています)をすごく効果的に使用されています。

 

千羽鶴さんのカードは某有名ファンタジーのイメージです。hanakoは原作も映画も未見なのですが、数種類あった背景の中で、このひんやりした森が一番イメージに合ったので、選ばせていただきました。

 

 

右)

タイトル=kirin 作者=かとり犬 折り紙作品=キリン:川畑文昭・作

 

左)

タイトル=パンダ 作者=Harumi Takano 折り紙作品=パンダ:熊坂浩・作

 

かとり犬さんは、直線的な背景の上にとても幾何学的なフォルムのキリンをのせて、スタイリッシュにまとめています。

 

Harumiさんはシャンシャンをイメージされたようです。2.5頭身が、子パンダの雰囲気を出しています。

 

 

右)

タイトル=いつも一緒 作者=sumi 折り紙作品=ママを追って:永田紀子・作

 

中央)

タイトル=Change★〜花に紛れるカメレオン〜 作者=よっしぃ 折り紙作品=カメレオン:息子・作、あじさい(葉・花):山口真・作

 

左)

タイトル=人参畑で朝食を 作者=おかめちゃん 折り紙作品=うさぎ:伝承作品、にんじん:山口真・作

 

sumiさんはスタンプアートもやっていらっしゃるので、背景処理のセンスが光ります(hanakoはいつも背景に悩んでいます)。確か青の色違いがあったのですが、より明るい感じの緑の背景を選ばせていただきました。

 

よっしぃさんの息子さんはコンプレックス折り紙が好きで創作もされています。カメレオンのグラデーションと花の色がすごくマッチしていて綺麗です。

 

おかめちゃんさんのカードは、にんじんが植わっている表現がリズミカルでかわいいです。にんじんの葉をたくさん折って、大変だったのではないでしょうか。

 

 

右)

タイトル=タイトルカード 作者=hanako 折り紙作品=トラ:山口真・作

 

左)

タイトル=Save the Earth 作者=hanako 折り紙作品=ペンギン:山口真・作

 

リアル参加のトリはhanakoです。

タイトルカードのトラ。今まで、子供向けの本の撮影用作品に簡単な目鼻を描いたことはあったのですが、自分の作品に絵を描いたのは初めてでした。あまり深く考えずに図案を決めたのですが、40枚分に描くのは結構大変でした。

 

交換用カードは地球温暖化をサブテーマにしてみました。分かりにくいのですが、左上で氷が割れている感じの背景です。タイトルカードも環境破壊系にしようかと考えたのですが、重いのでやめました。

 

以下の2枚は番外編です。

 

 

右)

タイトル=おもてなしの花 作者=Harumi Takano 折り紙作品=花:Dahlia folding:The Stampin Storms

 

左)

タイトル=葉な 作者=かとり犬 折り紙作品=葉:作者不明

 

前回リアル参加予定だったのですが、急な体調不良でお休みしたお二人が、作ってあったカードを持ってきてくださいました。前回のテーマは「○○の花」でした。

 

Takanoさんのは、The Stampin Stormsという、Stampin' Up(スタンプを主とするクラフトアイテムのメーカー)のデモンストレーターの方が紹介していた、Dahlia foldingという技法(折り方)を使ったお花です(という理解でいいでしょうか?)。直径3cmの円を同じように折って重ねただけなのですが、とても綺麗。私の写真には写りきれていないのが残念ですが、紙はレースのようなテクスチャですごくエレガントです。手書きの茎と葉のバランスも素敵です。

 

「葉な(はな)」というタイトルがおしゃれです。葉っぱとして有名な伝承化している作品を、桜の花に見立てています。かとり犬さんらしく、和風柄の千代紙を使いつつ幾何的にまとめています。

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

次回の交換会は8月10日からの「折紙探偵団コンベンション」期間中になります。

(リアル参加は、コンベンション参加者のみとなります)

詳細は決まり次第お知らせします。テーマはフリーです。

郵送参加の締め切りは7月31日、一部送料が下記の通り変わります。

 

3枚の場合→長形3号の封筒1枚に82円切手(変更なし)

6枚以下の場合→長形3号の封筒1枚に92円分の切手

9枚以下の場合→長形3号の封筒1枚に140円分の切手

 

梱包作業を単純にするために、今まで「1封筒につきカード3枚」としてきましたが、いろいろと相談した結果、あまり手間は変わらないのではないか、それより送料負担と封筒書きの手間を考えた方がいいのでは、ということになりました。上記料金で様子をみたいと思います。3枚以上9枚以内でお好きな枚数をお送りください。

※発送前にカードの枚数確認をしますので、お手数ですが、返信用封筒のフタ部分にお送りいただいた枚数をお書きください。

 

(この話し合いをしたのが郵送カードの梱包が終わってからだったので、お手紙でお知らせできませんでした。すみません。1度試してみて問題がなさそうであれば、改めて書面にてお知らせさせていただきます。)

 

その他の細かい規定については、下記をご覧ください。

OrigamiATC交換会参加要項(6月14日更新)

 

どうぞよろしくお願いします。

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

<『OrigamiATC通信』購読のご案内>

 

『OrigamiATC通信』は、超零細ボランティア組織であるOrigamiATC研究会が発行しているA4サイズ8ページの会報です。半年間に集まったカードのご紹介を中心に、OrigamiATCの情報を発信しています。

 

第1期(1号、2号のセット/バラ売りはしていません)講読料は、300円(送料別)です。100円切手3枚と、140円切手を貼って宛名(名前に「様」も)を記入した返信用封筒を1枚同封して、おりがみはうすへお送りください。

 

▲第1期(1号、2号)表紙

 

第2期(3号、4号)の購読も募集中です(3号は8月、4号は2019年2月発行予定)。講読料は、410円(送料別)です。82円切手5枚と、92円切手を貼って宛名(名前には「様」をつけてください)を記入した返信用封筒を2枚同封して、おりがみはうすまでお送りください。

 

※返信用封筒は「長形3号(120×235mm)」をご使用ください。

送り先:〒113-0001 東京都文京区白山1-33-8-216 おりがみはうす内OrigamiATC係 

 

セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青 セキセイインコ黄 セキセイインコ青

 

ATCとは「アーティスト・トレーディングカード」の略。2.5×3.5インチ(64×89mm)の大きさで、好きなように表現して、交換したりコレクションしたりするカードの事です。

 

折り紙を使ったATCを、OrigamiATC(オリガミ・エーティーシー)と呼んでいます。

またこのカードは、お金と交換しないのが基本です。

 

==>> 2017年4月15日(日)の交換会に出品された作品はこちら

 

 

ランキングに参加しています。

よかったらクリックお願いします。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 折り紙・塗り絵・お絵かきへ
にほんブログ村

第24回折紙探偵団コンベンションで交換するためのATCを作っています。40枚作ります。#お...

Viewing all 294 articles
Browse latest View live