Quantcast
Channel: おりがみライター日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 294

Origami ATC交換会参加要項(2017年12月14日更新)

$
0
0

OrigamiATC研究会におけるOrigamiATC交換会の参加規定。
 

2018年2月のOrigamiATC交換会は、25日(日)です。

郵送参加締め切りは2018年2月22日(木)必着です。

テーマは「日本のご当地もの」です。名産物、観光地など地域の名物、代表するものを表現してください。ご自身の地元でなくてもかまいません。

 

ATCとは「アーティスト・トレーディングカード」の略で、2.5×3.5インチ(64×89mm)の大きさで、

好きなように表現して、交換するカードの事です。

 

折り紙を使ったATCを、Origami ATCと呼んでいます。

またこのカードは、お金と交換しないのが基本です。

 

==>> ATCの詳しい説明はこちら(株)too.のサイトが開きます

==>> 2017年10月15日(日)の交換会に出品された作品はこちら

 

1. 参加資格

  特にありません。折り紙が好きな方ならどなたでも。
  リアル参加(直接参加)と郵送参加があります。
  ・郵送参加方法については4~5番をご覧ください。
  ・リアル参加の方は、事前にこちらから

   研究会の参加申し込みをしてください。

 

2. テーマ

  毎回違うテーマを設定しています。

  テーマから連想するものを表現してください。

 

3. 作品規定

  ・3.5×2.5インチ(64×89mm)で作成してください。

  ・折り紙の要素を1つ以上入れてください。

  ・折り畳む事により64×89mmになるのも可。

  ・長方形以外のカードを作る場合は

   64×89mmにカドが内接するように作ること。 

  ・ファイル収納などの都合上、厚みは8mm以下にする。

  ・裏面には、

   A.作品の題名

   B.作者名(ニックネーム可)

   C.使った折り紙作品の名前と創作者名

    分からない場合は参考文献名とその著者名を

    必ず記入してください。

   この他に、テーマやご自身のブログやメールアドレス

   日付やシリアル番号.などを記入すると便利です。

  (第三者に知られたくない内容は書かないでください)

   

  ・カードのデザインは、同じカードでも、

   連作でも、バラバラでも結構です。 

   最低限の規則の中で楽しく作りましょう!

 

4. 郵送参加方法

  ・Origami ATCを3枚(1口分)作り、

   おりがみはうすへお送りください。

    おりがみはうす宛先はこちら

  ・宛名を記入して82円切手を貼った返信用封筒を
   同封してください。

  ・このとき、返信用封筒にはご自分の名前の下に
   「様」を書いてください。

  ・返信用封筒は、「長形3号(120×235mm)」を

   お使いください。

  ・複数口分で6枚以上を送りたい場合は、

   口数の分だけ返信用封筒をご用意ください。

  (例えば、6枚送る場合は返信用封筒が2枚必要)
  ・2016年10月より、郵送参加は上限を9枚までと
   させていただいております。

  ・送って頂くときは、複数口分が一緒でも構いません

  ・研究会に参加するご友人(リアル参加者)に、

   カードを委託して頂いても構いません。

  ・交換会より前の日に、おりがみはうすへ

   直接持ち込んで頂いても結構です。

   その場合は、返信用封筒も忘れずにお持ちください。

 

  ※海外からお送り頂く場合はこの限りではありません。

   直接おりがみはうすまでお問い合わせください。

 

5. 郵送参加の展示と交換方法

  ・3枚のうち1枚は、hanakoのカードと交換させて頂き、

   おりがみはうす収蔵作品とさせていただきます。

  ・もう2枚は、主にリアル参加者の方々と交換します。

  ・どなたとどうやって交換するかは、お任せください。

  ・交換会終了後、返信用封筒で交換カードをお送りします。

  ・作品は、コンベンションなどで展示されます。

  ・作品写真が『折紙探偵団マガジン』で

   お名前と共に紹介される場合があります。

 

6. リアル参加の方へ
  ・カードの交換会は、研究会が始まる11時に始めます。
  ・リアル交換会の参加には、研究会の申込が必要です。
  ・研究会初参加の方は、カード無しでも結構ですが、

   交換会は見学のみとなります。

  ・リアル参加の方には、枚数制限はありません。

  ・全体の参加人数は、このブログでご案内します。

  ・必要最低枚数はリアル参加人数分ですが、無理をして
   作る必要はありません。

  ・基本的に、交換は規定に沿ったカード同士とします。
  ・それぞれカードが無くなったら交換は終了です。
  (今度持って来るから1枚ください、等はナシです)

 

7. その他

  ・作品は、なるべくスリーブ(透明な袋)に入れて

   保護をしてください。

   hanakoがいつも使っているのはこちらです。


交換会に寄せられたカードは、日本折紙学会の機関紙『折紙探偵団マガジン』に掲載することがあります。その場合、作者のお名前は本名での記載となります。掲載を遠慮願いたいという方は、お手数ですがご参加の際にその旨お知らせいただきますようお願いします。

 

不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:info@origami-atc.jp


Viewing all articles
Browse latest Browse all 294

Trending Articles